読書嫌いの原因と克服方法

僕は現在では
毎日多様なジャンルの本を
読んでいますが
 
もともと大の読書嫌いだったどころか
たし算すらマジで解けなかった
落ちこぼれでした
 
ということで
そんな僕だからこそ教えられる
たし算が理解できない人でも
マネできる読書嫌いの克服方法を
伝えたいと思います
 
 
 
 
 
 
まず読書嫌いの原因は単純で
 
「想像力の欠如」
 
にあります
 
文字や数字の
意味を読み取って
自分でイメージを膨らませる
という作業を
スムーズにこなせないのです
 
また
ある程度文章の内容を
想像できたとしても
想像に神経を使いすぎるせいで
あっという間に集中が切れてしまうのです
 
 
 
 
 
 
しかしここから
克服方法の鍵が分かります
それは
 
「想像力のカバー」
 
です
 
想像力が足りない人に
読書を強制しても
たいした学習効果は得られません
 
受動的にただ文字の羅列を
ながめる作業となるだけです
 
だからまずは
読書そのものを目的とするのではなく
学習を目的として
想像に費やす神経の負担を
軽減させていく必要があります
 
たし算すら理解できないような
想像力不足の人間でも
2段階のアプローチで
読書嫌いを克服できます
 
 
 
 
 
 
第1段階として必要なのは
 
①欲望を刺激する
②視覚から情報を得る
③解釈から学ぶ
 
の3つです
 
 
 
 
 
初めにすべきことは
限られた想像力を振り絞ってでも
どうしても掴みたい欲望を把握することです
 
金が欲しいでも
モテたいでもいいから
 
自分の中にある強烈な欲望を
起点にしなければ
集中力は維持できないと思います
 
 
 
 
その上で想像力が足りない間は
自分の想像力のレベルに合わせて
漫画やYouTubeなど
視覚から多くの情報を
収集できるメディアを活用して
欲望を満たす方法を考えるのです
 
想像力が足りない人にとっての
最大の敵は「抽象性」です
 
文字や数字のような
抽象的な暗号にどうしても
苦手意識を抱いてしまうので
 
初めのうちは
視覚に働きかけるような
より具体性のある媒体から
情報を得ることが大切です
 
 
 
 
 
そして抽象性が高いものとして
「事実」もあります
 
事実の背景や文脈を
自分で想像する力が足りない人にとって
 
事実の羅列ほど
面白くないものはありません
 
そのため
たとえそれが偏見であってもいいから
誰かが事実を噛み砕いて
「解釈」した情報を
得ようとした方が
頭に入りやすいはずです
 
 
 
 
 
 
 
そして第2段階目が
 
①専門性を高める
②問題意識を周辺分野に広げる
 
という2つです
 
 
 
 
 
 
まずは第1段階で収集した
予備知識が含まれる本を
時間をかけてでも1冊1冊読んでいきます
 
初めはこれなら
最後まで読み切れそうと思えるような
分かりやすい本を選びます
 
予備知識があるだけで
かなり情報が頭に入りやすくなります
 
予備知識のない内容の本は
苦手意識があると思うので焦らずに
とにかく初めは似た内容の本を
読み込んでいいと思います
 
この本とあの本同じこと言っているなと
気付けるぐらい
とにかく専門性を高めるのです
 
 
 
 
 
 
これを繰り返していくと
次第に新しい問題意識が芽生えてきます
 
この時初めて自発的に
周辺分野の本に
手を出していくことになると思います
 
想像力が足りなかった人にとっては
これが最も学習効果のある
読書方法なのではないでしょうか
 
おそらく初めから断片的に
多様なジャンルの本に手を出しても
血肉化できずに
数ヶ月の内に忘れてしまいます
 
ならば
無理して難しい本に
チャレンジしようとはせず
 
とにかく
現時点での欲望や問題意識を
徹底的に埋め合わせていき
 
新しい問題意識が芽生えたら
新しく専門性を開拓していく
ということをひたすら
繰り返していけばいいのではないでしょうか
 
 
 
 
僕自身も
たし算すら理解できない
ドラゴンボールしか読めない
漫画を読みまくる
自己啓発本を読みまくる
脳機能の本を読みまくる
最新のビジネス書を読みまくる
経営者の哲学の本を読みまくる
経営戦略の本を読みまくる
会計学の本を読みまくる
経済の本を読みまくる
歴史の本を読む
小説を読む
 
 
 
 
という段階を経ています
 
頭の回転が遅いながらも
着実に知識を増やしていっています
 
読書によって
より全体を俯瞰して見れるようになり
従来と比べて大幅に生き辛さが
軽減されています
 
初めは1冊の本で
人生が変えられるかもしれないと
期待していましたが
そんなことはありません
 
他人の考え方がそのまま
自分に当てはめられるとは限らないのです
 
多様な視点を取り入れて
その中で自分なりの視点との
共通項を見出していくことが
大切ではないでしょうか
 
 
過去にアメブロで書いた記事を
転用しています笑